HOME > 治療の流れ
治療の流れ

-
1初診
まずはカウンセリングを行い、お口の中の状態を診させて頂きます。その後に治療の流れと、おおまかな費用のご説明をさせて頂きます。
-
2検査
レントゲンや歯型を取って模型を作り、顎の骨の状態や噛み合わせ診査を行い、治療の計画をより具体的に立てていきます。
-
3カウンセリング
ここで、一人一人の患者様に合わせた治療計画を説明いたします。歯が残っている患者様は入れ歯だけでなく、残っている歯も診査・診断して患者様の意見もお聞きしながら、トータルでの治療計画を立てていきます。
-
4治療用義歯の作成
まずは治療用義歯を使い、噛み合わせや噛む位置、顎関節の位置などを見つけていくことでよりお口にフィットする義歯を作ることが可能になってきます。
-
5治療用義歯の装着
治療用義歯を使ってみて、痛みを感じた箇所があるかなどを把握しながら調整を行っていきます。調整は人によって何度も行なうこともあります。まずは、治療用義歯が痛くなく使える状態にします。治療用義歯を使用することで、くせ噛みや顎関節のズレ、顎堤(歯茎の盛り上がり)の形、お口の周りの筋肉の形など様々な問題を見つけることができます。それを基に、技工士立ち会いのもと、どこが原因なのかを見つけ出し、その日のうちに調整を行っていきます。
-
6調整・リハビリ
入れ歯の形が悪いと、その人に合った良い機能はできなくなります。それどころか、どんどん悪くなって顎や顔の形も変わります。十分に機能できる義歯形態が得られるように、特殊な材料を用いながら患者様に合った形態と機能を術者がお手伝いをして患者様が自然に治せるように相互に整える治療を開始し、機能の回復をはかります。
-
7健康義歯作製
義歯の維持・安定・支持・審美性において、患者様ご自身が達成した満足感が得られたところで、最終義歯を製作するための型取りを行っていきます。この時も単なる型取りではなく、調整・トレーニングを行ってきた治療用義歯を使って患者様ご自身の機能を活かして行います。健康になった状態の形態と機能を転写(写し採る)する特殊な印象方法です。
-
8健康義歯装着
高い精度の適合性、違和感の少ない装着感を得た治療用義歯から、今度は精密な技工操作によって寸分たがわぬ精度の最終義歯を製作していきます。最終的な健康義歯は入れ歯作り専門の技工士によって作製されます。
-
9アフターメンテナンス
義歯の完成後、定期的なメンテナンスをオススメします。歯茎は年齢とともに衰えるため、年月とともに義歯が合わなくなる場合もありますし、メンテナンスすることで様々な病気の予防にもなります。3ヶ月から1年に一度のペースで定期的なメンテナンスに来て下さい。
治療費のお支払い方法
治療費の支払い方法に関しては、現金・クレジットカード決済・銀行振込より選択して頂けます。
